事務職の仕事や就職・転職に有利なおすすめ資格4選!資格取得のメリットとは?資格の必要性についても解説!

事務資格4選仕事別おすすめキャリアアップ資格
仕事別おすすめキャリアアップ資格
この記事のまとめ
  • 会社にとって重要な仕事が多い
  • 時には業界の専門知識が必要なことも
  • 資格取得で市場価値の高い人材に!

事務職の仕事内容とは?

書類の作成や管理・外部への対応など仕事内容の幅が広い
PCスキルやビジネスマナーなど基本的な知識が必須!

書類の作成やデータの入力業務

事務職には請求書や領収書、見積書、発注書、申請書、通知書など、多種多様な書類を作成したり、管理する仕事があります。
書類の作成やデータ入力や集計、その管理にはパソコンが欠かせません。

中でも、ワードやエクセルなどの基本のオフィスソフトの使用を求められることも多くなっています。 また、プレゼン資料などの作成を依頼されることもあるため、パワーポイントも使えるようになっておくと良いでしょう。

書類は会社にとって重要なものが多く、細かなデータや数字の入力時は正確性が求められます。
もちろん業務には作業スピードも必要とされるので、タイピングのスキルもあって損はありません。

電話やメール、来客への応対

社外からの電話やメール、来客への対応も、事務の大事な仕事です。
外部への窓口となるため、会社の顔としての自覚と責任感を持つ必要があります。

外部の人に対応する際は丁寧な言葉遣いや挨拶、ビジネスマナーと良識ある言動が求められます。
もちろん社内の同僚とのやり取りも多い職種のため、互いに気持ちよく仕事ができるよう、気配りや自発的な手伝いができる人柄も高く評価されます。

デスクワークに集中している時にも随時電話やメール、来客の対応が入ってくるため、臨機応変に頭を切り替えられる処理能力の高さが重要になってきます。
一朝一夕に身に付くスキルではないため、日頃の心がけや積み重ねがものをいいます。

事務職の仕事に必要とされるスキルとは?

PCスキルやビジネスマナー、会計知識のほかにも、
業界によって専門的な知識が必要!

パソコンスキル

様々な種類の書類を作成する事務職にとって、パソコンスキルは必須スキルといっても良いでしょう。

データ集計や計算を行う際にはエクセルの知識、スキルが求められますし、報告書などを作成する際はワードでの伝わりやすい文書作成能力が必要となってきます。

プライベートでインターネットを見たり動画を見たりする際によくパソコンを使用するという方も、事務の業務で使用するようなソフトはあまり使ったことがない、という場合も少なくないでしょう。

事務の仕事に就きたいと考える場合は、マイクロソフトオフィスソフトの使用方法について一通りの理解があると心強いです。

会計知識

経理事務として採用されたわけではなくても、事務の業務として経理にかかわる作業を行うことも多々あります。

会社の収益などに関する書類作成や、精算などの仕事をする機会も少なくありません。
特に中小企業など規模が小さい会社の場合は、各種の専門事務がおらず、あらゆる事務仕事を少人数の事務ですべて行うような場合もあります。

このため、会計知識や経理の知識もひと通り備えておくと、上手く幅広い仕事をこなせるようになります。
近年は専門の会計ソフトを導入している会社が多いため、さほど知識がなくても入力するだけで自動集計される場合も増えてきました。

しかし、そのような会社を志望する場合にも、よりきちんと理解した上で精度の高い仕事を行うため、会計知識を学んでおくと安心です。
会計の知識や経験は転職市場でも重宝されることが多いため、学んだことはその後も決して無駄にはなりません。

ビジネスマナー

事務職は顧客や取引先と直接やり取りをしたり、社員の代理やアシスタントとして外部とやり取りをすることも多く、会社の顔としての役割を果たします。

会社の印象を大きく左右するポジションともいえるため、ビジネスマナーをしっかり身につけておく必要があります。
電話やメール、来客対応では、正しい敬語の使い方をはじめ、名刺の渡し方、席次ルール、身だしなみなど、相手と良好な関係を築くためのマナーを身につけておくことが必要となります。

自身にビジネスマナーを身につけられているか自信がない方は、秘書検定のテキストなどでひと通り復習しておきましょう。
どの職種、会社でもビジネスマナーは重要となるため、事務職だからというよりは社会人として、この機会に自身の習得度を確認しておきましょう。

その業種で求められる知識

部署が細かく組織化されている会社や大企業の場合は、専門毎に仕事内容がきっちり分かれているため、その専門の仕事を「狭く深く」行う場合が多くなります。
属する部署の専門性をしっかり認識し、関連する専門知識を事前にたくさん吸収しておきましょう。

金融系なら簿記やFPなど、商社系なら英語や貿易関連の法律事務の知識、不動産は宅建やFPというように、その業種毎で求められるそれぞれの知識を日々高めていくことが大切です。

専門性をさほど問われない一般事務であっても、多職種の社員からの依頼もあるため、会社の業種に関連する専門知識を幅広く積極的に身につけておくことが重要です。
自分で自分の仕事に制限をつけず、視野を広く持つようにしましょう。

事務職に資格は必要?

必須ではないが、あれば業務でも転職でも有利になる

他の専門職に比べて、事務職に資格保持を求める企業は多くはありません。
しかし、昨今の事務人気やコロナ禍における就職・転職難の状況下において、採用側の企業もより良い人材を採用するために、資格やスキル、経験の有無で判断を下す場合が多くなります。

より有利に転職活動を進めるためには、応募企業の事務に関連する専門資格や、パソコン資格・MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)や簿記資格、秘書検定などを事前に取得しておくことをおすすめします。

また、少子高齢化やAIの導入などによって事務職が抱える仕事内容や量も目まぐるしく変化しているため、常に広く新たな資格を学び続ける姿勢を持ち続けることが、今後の転職やキャリアアップのために重要になるでしょう。

事務職を目指す人が資格を取得するメリットとは?

必要なスキルを身につけている
ことを証明でき、
他の応募者と差別化ができる

基本的に事務職は成績や成果を数字として測りにくい職種です。
そのため、採用担当者は事務職経験ありの応募者を検討する際には、資格の有無も判断基準になりやすいでしょう。

一方、事務未経験者可の求人の場合でも、事前に資格を取得しておくことによって採用担当者に仕事に対する熱意や集中力、向上心の有無を示すことができるため、他の無資格の応募者と差別化を図ることができます。

また、業務に必要となる基礎知識を既に備えておくことで、入社後の具体的なイメージを持って面接に臨むことができます。
面接では入社した後、3年後のビジョンについて質問される場合も多くなりますので、そういった際も回答に困ることが少なくなるでしょう。

就職後もスムーズに仕事を
始めることができる

資格取得が役立つのは採用時だけではありません。
基本的な知識が既に備わっていて一から教わる必要がないため、入社後スムーズに仕事に取り掛かれるようになります。

一緒に働く同僚の印象も何もできない状態で入社する場合に比べて格段に良くなるのではないでしょうか。

会社側もある程度即戦力として期待するので、学んだことを活かして期待に応えられるよう、一生懸命仕事に取り組みましょう。

事務職として働いている人が資格を取得するメリットとは?

実際の業務で活かせる

事務職が資格を取得すれば、現在携わっている事務の専門知識をブラッシュアップでき、その知識を業務に活かして更に活躍できるようになります。

また、知識のみではなく、パソコン操作などに関して学び、資格を取得すれば業務の効率化を図ることもできます。

転職活動時にもそのスキルと共に、携わっていた仕事に対する向上心を伝えることもできるようになるため、市場価値の高い人材と評価されやすくなる可能性もあります。

待遇アップやキャリアアップにも役立つ

近年は資格手当や資格取得休暇を出す企業も増えており、社員が積極的に自己研鑽を積む姿勢を応援しています。また、資格取得が昇進の条件になっている会社もあります。

事務は営業職などと異なり職種特有の手当などはあまり付かない職種です。
給料などの待遇をより良くしていきたいと考える場合は、資格取得が近道になるでしょう。

また、資格を取得することで、会社側も能力を客観的に評価することができるため、キャリアアップにもつながっていきます。
具体的には、他部署まで業務の幅を広げる、事務を統括する役職に就くといった形でキャリアが広がっていくでしょう。

事務職に有利な資格4選

MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)

事務職におすすめなのが、マイクロソフトオフィスの世界共通資格であるMOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)です。
ワードやエクセル、パワーポイントなどのオフィスソフトは、事務職にとって必須ともいえるツールです。

社内の誰かが作った既存のフォームに文字を打ち込むのは簡単ですが、フォーム自体を自分で作ったり計算式を入れ込んでデータ集計をしたり、分かりやすいプレゼン資料を作成できてこそ、本当にオフィスソフトを有効に使いこなせている証となります。

MOS資格の試験では、実際の業務に添った出題が行われるため、問題をこなしていくことで自然と実力が付いていきます。

試験を受ける頃にはひと通りのオフィスソフトの使い方が習得できるようになっているでしょう。 MOS試験はソフトの種類毎に一般レベルと上級レベルに分かれています。
事務のスペシャリストを目指すなら、是非上級レベルまで取得して更に自信をつけましょう。

簿記

請求や支払い、精算など、経理の仕事を任されることが多いのも事務の特徴です。
企業によっては専門の経理事務がおらずに一般事務が経理も担当するというところも多くなっています。

このため、経理の知識がある事務職が多くの企業で求められており、採用条件として経理関連の資格を必須としている企業もあります。
幅広く仕事をこなせるスキルを身につけておくためにも、会計の基本知識を学べる簿記の取得をおすすめします。

簿記資格にも種類がありますが、社会人が持っていて評価されやすいのは日商簿記です。
初めて会計知識を学ぶ方は3級から取得を目指し、仕事で活用できるレベルとしてアピールするなら2級を取得できると望ましいでしょう。

簿記の知識を身につけて財務諸表を読み込めるようになれば、経理的な部分まで仕事の幅を広げることも可能になります。

秘書検定

会社の顔として活躍する事務職にとって、言葉遣いや所作、気配りなどのビジネスマナーは重要なスキルです。
マナーは自分を印象良く見せるためだけでなく、相手を思い遣る気持ちが根底にあってこその立ち振る舞いです。

ビジネスマナーを効率的に身につけるのに役立つのが、秘書検定です。 電話やメールでの言葉遣いをはじめ、礼儀作法や服装メイクについてまで、幅広くマナーを学ぶことができます。

社会人が身につけておくべき重要なビジネスマナーが網羅されているため、事務職のみならず外回りで顧客に会う機会の多い営業職なども、受験する人が増えています。
事務として、社会人としてのスキルが向上することはもちろんのこと、ゆくゆくは秘書の仕事をしてみたいという方にもおすすめです。

ITパスポート

パソコンに向き合う時間が多い事務職にとって、ITリテラシーを高めておくことはとても重要といえます。 そこで役に立つのがITパスポートの資格です。
これは、経済産業省が認定する国家資格であり、iパス(アイパス)とも呼ばれています。国家資格とはいえ、情報処理の入門資格であるため、比較的難易度が低いこともあり、人気が高まっています。

ITパスポート試験の勉強をすることで、ネットワーク上でのセキュリティ対策やAIの仕組みから、ビッグデータの活用やマーケティングの方法などについてまで広い知識を身につけることができます。

営業事務など、社外とのやりとりも多い事務職の場合は、特にセキュリティに関する知識は重要になってきます。取得しておくことで安心して業務を任せられる人材であることをアピールできるでしょう。

業種に合わせた専門資格もおすすめ!

勤める会社の業種にかかわる資格を取得することで、それぞれの会社で役立つ知識を身につけることができるでしょう。

詳しくは以下の記事もご参照ください。

事務全般に有利なパソコン資格

マイクロソフトオフィススペシャリスト
(MOS)

平均年収:300万~400万 求人:多い 難易度:★☆☆ 平均学習期間:~6ヶ月

ポイント
  • オフィスワークの就職・転職に有利
  • パソコンスキルが身につく
  • 仕事の効率化ができる
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)のおすすめポイントチャート

多くの仕事で使用するWordやExcelに関して、スキルを証明できる資格です。

競争率の高い事務職での就職を目指す場合、MOSの資格を取得しておくことで、未経験でもスキルの証明として評価されやすくなるでしょう。
また、パソコンの操作のスキルアップにもなり、学んだことをそのまま実務に利用できるので、業務の効率化をアップさせることができます。

初学者やパソコンの操作に自信がない場合は、スクールや通信講座で学習することでより正確に知識を身につけることができるでしょう。

MOSの資格を活かせる仕事
  • 事務職(議事録や資料作成)
  • 営業職(プレゼンやデータ管理)
  • 販売職(売上や在庫管理)
おすすめスクール

通学講座

全国】
パソコンスクール アビバ
全国に広がる開講拠点!就業サポートも充実!

全国】
ヒューマンアカデミー/通学
MOS試験合格者数16,000名以上!トップクラスの合格率

甲信越・北陸】
丸の内ビジネス専門学校
長野県松本市のビジネス専門学校

マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)についてもっと詳しく知る >>

経理事務に有利な資格

簿記

平均年収:300万~400万 求人:多い 難易度:★☆☆ 平均学習期間:~10ヶ月

ポイント
  • 幅広く役立ち評価されやすい資格
  • 社会活動の基礎となる会計スキル
  • 事務や経理以外の仕事でも役立つ
簿記のおすすめポイントチャート

簿記とは、日々の経済活動を帳簿に記録するための知識・技術です。
企業の経理・会計に欠かせない知識であり、数字の知識が無駄になることはないため、資格を持っていることで就職・転職に幅広く有利になるでしょう。

受験級によっては挑戦しやすい資格と言えますが、会計初心者には難しい専門用語なども多いため、初心者はスクールや通信講座での学習をおすすめします。
ファイナンシャルプランナーなど相性の良い資格取得の足掛かりになったり、スキルアップすることで税理士や公認会計士の難関国家資格を目指すこともできます。

簿記を活かせる仕事
  • 経理 / 会計業務
  • 税理士
  • 公認会計士
  • 営業職
  • 独立開業、個人事業主にもおすすめ!
おすすめスクール

通信講座

通信】
大栄のオンライン講座
挫折させない通信講座!通学のような手厚いサポート!

通信】
ヒューマンアカデミー『たのまな』
試験の頻出ポイントをバランスよく学び、無理なく合格を目指す

通信】
日建学院/通信
試験攻略のノウハウやポイントが詰まった「合格のための講義」

通学講座

全国】
資格スクール大栄
試験合格に絶対の自信!資格スクール大栄でキャリアを切り拓く!

東海】
静岡キャリアアップスクール
全国でも数少ない工学系講座を開講

簿記についてもっと詳しく知る >>

タイトルとURLをコピーしました