- 未経験でも経理事務に転職はできる
- 資格取得が転職のカギに!
- 自分が経理事務に向いているかを知りましょう
未経験での経理事務への転職が難しいと言われる理由は?仕事内容と併せて解説
専門的な知識が必要な経理事務は
資格が武器になる!
財務、法律、税金など専門知識が必要な仕事内容のため
経理事務は会社の様々なお金の動きを管理する重要な役割です。
社員の給料計算はもちろん、取引先への請求や支払い、税金にかかわる業務、決算書の作成、予算作成など、大事な処理を日々こなします。
財務や法律に関する専門的な知識や、正確な仕事を行うスキルが求められるため、未経験での転職の場合はなかなか採用されにくい職種であるといわれています。
人気の仕事のため、
資格保所有者や経験者が優遇されることも
事務職の人気は以前から続いていますが、中でも経理事務は専門性の高さから来る待遇の良さ・安定性などの面から、非常に人気が高い仕事です。
そのため、転職市場においては経理関連の資格や職務経歴を持っている人が優遇される傾向にあります。
未経験から経理事務を目指したい場合は、事前に専門知識を学ぶ努力をしたり、資格取得を目指すのが正攻法となるでしょう。

(事務経験)
実務経験がなくても、資格を持っていることで基礎知識が身についていると判断してもらい、書類審査を通ることができました。
書類審査後は、面接試験で実務経験がある方との戦いになります。
ここでも資格取得の経緯や、資格が役に立った経験をアピールすることができました。
未経験者が経理事務に転職する方法は?
まずは未経験でも応募可能な求人を探しましょう
簿記を持っていると知識のアピールに
未経験者も応募可能な求人に応募する
では未経験者は全く門前払いかというと、必ずしもそんなことはありません。
企業によっては「未経験者可」で経理事務を募集する場合もあります。
経験者採用は募集する企業側にとっても難易度が上がり、そのぶん最初から好待遇を用意する必要が出てくるため、採用しやすい未経験者から育てていきたいと考えている企業も少なくないのです。
未経験者だからと諦めずに、「未経験者可」の求人を探して応募することが最初の一歩となるでしょう。
簿記の勉強をしながら経理事務への転職活動を行う
経理事務未経験でも転職の成功確率を上げるためには、やはりやる気に加えて知識を備えていることが重要になります。
経理知識の有無の大きな指標になるのが簿記です。
簿記は会社のお金の出入りを日々帳簿に記録し、最終的に決算書を作るための作業です。
まさに経理事務が最も深く関わる業務内容であり、この知識を備えておけば、転職活動やその後の実務もスムーズに進むでしょう。
簿記資格にはさまざまな種類がありますが、社会人向けの日商簿記を取得するのが一般的です。
転職活動の前に少なくとも3級は取得しておくと意欲をアピールできるでしょう。
通信講座で勉強すれば効率良く学習を進めることができます。
また、2級以上を持っていると、即戦力として活躍できる知識も身につくでしょう。
簿記の勉強中でも意欲のアピールになる!
資格がなくでも、現在鋭意勉強中である旨をアピールすることで仕事に対する熱意を伝えることができます。
簿記資格以外のスキルのアピールも重要!
簿記以外でも経理事務に必須のパソコンスキルを証明できるMOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)や、税金や保険などお金に関する知識を証明するFP資格の保持も、採用担当者の目を引きます。
また、他職種で身につけたコミュニケーションスキルや事務処理能力などを経理事務に活かしたいと熱意を伝えることも重要です。
経理事務に向いている人の特徴は?
転職の前に経理事務が
自分に向いているかを知っておくことが大切
締切に合わせた正確な作業・スムーズなコミュニケーションが取れる
経理事務はお金に関する数字を扱う仕事のため、正確さが要求されます。
また、随時様々な資料作成や集計なども求められるため、テキパキとこなせるスピード感も重要です。
各部署のスタッフとスムーズにやり取りできるコミュニケーション力の高さも、大きな武器になるでしょう。

(事務経験)
事務は一人でもくもくと仕事をするイメージでしたが、
実際には多くの部署とのやりとりがありました。
円滑に作業を進められるよう、コミュニケーション能力が求められます。
突発的な作業依頼を受けることもあるため、
余裕をもったスケジュール管理や作業スピードも大切です!
数字やパソコン業務に抵抗がない
数字の計算や入力の仕事が多いため、まずは数字に苦手意識がないことが大切です。
仕事の処理スピードを上げるためには、表計算や関数などを使いこなせることが重要になってくるため、パソコン操作に抵抗がないことも重要な能力となります。
資格取得や勉強が苦痛ではない
税率や制度は随時変更があるため、臨機応変に対応するためにも経理事務は常に勉強や情報収集を怠ってはいけません。
また、転職やキャリアアップのためにも、資格取得の勉強を続けることが非常に大切です。
常に勉強し続け、向上心を持ち続けられる人が経理事務に向いているといえるでしょう。
経理事務には簿記が必要?取得のメリットは?
資格を持っておくと
転職後にもキャリアアップに役立つ!
簿記を持っていなくても会社によってはOK
簿記資格は確かに経理事務に必要な知識を網羅する内容ですが、必ずしも取得が義務というわけではありません。
企業によっては教育制度やマニュアルが充実しており、未経験でも一人前に育成してくれるところもあります。
そのような企業は、業務適性だけでなく人柄や誠実さを重視して見極めようとしています。
また、近年は経理事務の仕事内容がシステム化されており、専門知識がなくても自動処理できる仕事が多くなっていることも理由に挙げられます。
簿記は未経験からの転職や
経理事務としてのキャリアアップ・年収アップに必要な資格!
企業によって求めているスキルのレベルはさまざまです。
経験不問、資格不問の求人もありますが、それでもある程度は知識があり、安心して任せられる人を経理事務として採用したい、と考える企業が多いでしょう。
また、簿記を取得しておくことで、経理事務の業務に必要な知識の基礎は学べるので、転職後の仕事への慣れ方にも大きく影響するでしょう。
また、報酬の査定でも資格を持っていることはポジティブに捉えられます。
その後のキャリアアップでも資格の有無が判断材料になる場合もあります。
希望する企業で経理事務として働きたいと考えている方は、簿記の取得を考えてみることをおすすめします。
未経験で経理事務が目指せる資格
簿記

平均年収:300万~400万 求人:多い 難易度:★☆☆ 平均学習期間:~10ヶ月
- 幅広く役立ち評価されやすい資格
- 社会活動の基礎となる会計スキル
- 事務や経理以外の仕事でも役立つ

簿記とは、日々の経済活動を帳簿に記録するための知識・技術です。
企業の経理・会計に欠かせない知識であり、数字の知識が無駄になることはないため、資格を持っていることで就職・転職に幅広く有利になるでしょう。
受験級によっては挑戦しやすい資格と言えますが、会計初心者には難しい専門用語なども多いため、初心者はスクールや通信講座での学習をおすすめします。
ファイナンシャルプランナーなど相性の良い資格取得の足掛かりになったり、スキルアップすることで税理士や公認会計士の難関国家資格を目指すこともできます。
- 経理 / 会計業務
- 税理士
- 公認会計士
- 営業職
- 独立開業、個人事業主にもおすすめ!
通信講座
【通信】
大栄のオンライン講座
挫折させない通信講座!通学のような手厚いサポート!
【通信】
ヒューマンアカデミー『たのまな』
試験の頻出ポイントをバランスよく学び、無理なく合格を目指す
【通信】
日建学院/通信
試験攻略のノウハウやポイントが詰まった「合格のための講義」
通学講座
【全国】
資格スクール大栄
試験合格に絶対の自信!資格スクール大栄でキャリアを切り拓く!
【東海】
静岡キャリアアップスクール
全国でも数少ない工学系講座を開講