- 資格は持っているだけでは意味がない
- 自分の経験でどう活かしたかが重要
- どう活かすかのビジョンを明確に!
なぜ資格を取得しても役に立たないと言われているの?
資格を取得することがゴールではなく、
仕事に活かしてこその資格
資格を持っているだけでは武器にならない!
「資格を取っても役に立たない」という意見を聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
それは、「資格を取得しただけでは評価の対象にはなりづらい」ことが大きな要因といえます。
確かに取得の難しい資格を持っていれば、その努力の分だけの評価を期待し、
採用面接でもその資格に関してを自己PRの中心にしたくなる方も多いでしょう。
しかし実際には、資格を持っていることだけをアピールしても、
採用担当者に「資格を持っているだけの人」と判断されてしまう可能性もあるのです。
自分に合った資格以外を取得しても無駄になってしまう場合も
資格を持っていれば必ず評価されるというものではありません。
「資格を持っている=その知識やスキルを仕事に活かせている」ということにはならず、
ましてや自分の仕事ややりたい仕事に関わりない資格が評価の対象になることは難しいでしょう。
今までの仕事でその資格をどのように活かしてきたか、入社後にその経験を活かしてどんな実績を上げたいかを伝えることではじめて、その資格に価値が生まれるのです。
資格取得の計画を立てる時は、自分のスキルをより伸ばすことができる資格なのか、志望する仕事で必要とされる資格なのかを考える必要があるでしょう。
資格を最大限活用するには?
資格取得の目的を明確にしてモチベーションを維持しましょう!
資格を取得する目的を明確にして資格を選ぶ
資格取得の本来の目的は、その資格を活かして仕事や活動をしていくこと。
そのため、「なぜその資格を目指すのか」を明確にし、そこに合致する資格を選ぶことが重要です。
資格を取得した後、あなたはどんな自分になりたいのでしょうか?
資格をどう活かして成長したいのか、その資格は今後長く活かせるものなのか、などをひとつひとつ考えていけば、資格取得の目的が自分の中で明確になっていきます。
資格取得の目的が明確になることで、取得への意識も高まります。
資格の勉強を続けることは苦労が伴いますが、目標があることでモチベーションの維持もしやすくなるでしょう。
転職でどう資格をアピールする?
どのように資格を活かしてきたか、転職先でどう活かすかを
具体的にアピールすることがポイントです
自分の実績や経験に紐づけてアピール
転職活動で資格をアピールする時のポイントは、
「これまでの仕事でその資格をどのように活かしてきたか」ということを具体的に説明することです。
転職市場では、これまでの仕事で生み出した実績が最も大きな評価対象となります。
「この資格で身につけたスキルがこの業務に役立ち、目標達成した」といったように、
資格と成果を結び付けることができれば、資格を取得したことの価値を不足なく伝えることができるでしょう。
自分のスキルや希望する仕事への熱意を伝える武器に!
また、転職のために希望する仕事に関連する資格を取得した場合は
「入社後に行うこの業務で、資格取得で得た知識を活かして活躍したい」という具体的なアピールができれば効果的に働くでしょう。
中途採用では即戦力を求める企業も多くありますが、未経験者の新たな視点を取り入れたいと考える企業も少なからず存在します。
資格を取得し、それをどう活かしたいかが明確であれば、仕事への熱意はもちろん、
実際の仕事をしっかりとイメージできていることが企業に伝わり、大いに良い印象を与えることができるでしょう。
仕事別のおすすめ資格をご紹介
宅建士(宅地建物取引士)

平均年収:350~550万円 求人:多い 難易度:★★☆ 平均学習期間:~14ヶ月
- 不動産の契約にかかわる国家資格
- 独占業務もあり就職・転職に有利
- 不動産の専門知識が身につく

宅建士(宅地建物取引士)は、公正な不動産取引を行うための国家資格です。
受験資格の制限はなく誰でも受験可能ですが、国家資格のため難易度は高め。初学者の方はスクールや通信講座で学ぶことで、合格に近づくことができるでしょう。
不動産業では、この資格がなければできない法定職務があり、未経験でも資格があれば採用に有利になることが多くあります。また、資格手当が付くことも多いようです。
店舗での接客、書類管理や契約書作成といった不動産事務としてのニーズもあり、資格取得した女性も多く活躍しています。
- 不動産営業、宅建事務
- 金融機関の営業職
- 証券会社の営業職
通信講座
【通信】
大栄のオンライン講座
挫折させない通信講座!通学のような手厚いサポート!
【通信】
日建学院/通信
試験攻略のノウハウやポイントが詰まった「合格のための講義」
通学講座
介護職員初任者研修

平均年収:300万~400万 求人:多い 難易度:★☆☆ 平均学習期間:~4ヶ月
- 人手不足の介護業界で役立ち、就職に有利
- 短期間で修了できる講座も!
- 将来、家族のケアにも役立つ

超高齢化社会で介護が必要な方が増えていく中で、従事する人材の人数が追いついていない状態が続いています。
介護労働安定センターの調査でも約6割の事業所が「従業員が不足している」と回答しており、人手不足は未だ深刻な状態です。そのため、介護職員初任者研修は就職に繋がりやすい資格と言えます。
未経験、無資格の方でも修了を目指すことができる介護の入門資格となっており、就職先のサポートを積極的に行っているスクールも多数あります。
通学講座
【全国】
ベネッセ介護職員初任者研修
受講料キャッシュバックもあり!安心の就業サポート
【関東】
藤仁館医療福祉カレッジ/通学(旧 大宮・高崎福祉カレッジ)
池袋駅徒歩3分!徹底した手厚いサポートが好評
【北海道・東北】
サンシャイン総合学園 札幌校
介護現場を知り尽くした講師陣が指導!
【北海道・東北】
日本福祉アカデミー
経験豊富な講師が資格取得を強力バックアップ!
【東海】
ジャパンホームケアスクール
介護施設を運営するH&Mホールディングスの介護専門スクール
簿記

平均年収:300万~400万 求人:多い 難易度:★☆☆ 平均学習期間:~10ヶ月
- 幅広く役立ち評価されやすい資格
- 社会活動の基礎となる会計スキル
- 事務や経理以外の仕事でも役立つ

簿記とは、日々の経済活動を帳簿に記録するための知識・技術です。
企業の経理・会計に欠かせない知識であり、数字の知識が無駄になることはないため、資格を持っていることで就職・転職に幅広く有利になるでしょう。
受験級によっては挑戦しやすい資格と言えますが、会計初心者には難しい専門用語なども多いため、初心者はスクールや通信講座での学習をおすすめします。
ファイナンシャルプランナーなど相性の良い資格取得の足掛かりになったり、スキルアップすることで税理士や公認会計士の難関国家資格を目指すこともできます。
- 経理 / 会計業務
- 税理士
- 公認会計士
- 営業職
- 独立開業、個人事業主にもおすすめ!
通信講座
【通信】
大栄のオンライン講座
挫折させない通信講座!通学のような手厚いサポート!
【通信】
ヒューマンアカデミー『たのまな』
試験の頻出ポイントをバランスよく学び、無理なく合格を目指す
【通信】
日建学院/通信
試験攻略のノウハウやポイントが詰まった「合格のための講義」
通学講座
【全国】
資格スクール大栄
試験合格に絶対の自信!資格スクール大栄でキャリアを切り拓く!
【東海】
静岡キャリアアップスクール
全国でも数少ない工学系講座を開講