- 給料が安いと思ったら理由を考える!
- 副業を始めて副収入を得よう
- 自分の市場価値を上げて年収アップ
給料が安いままだとどうなる?
ライフイベントや人生の目標などが叶わないことも
1日でも早いアクションが大切!
終身雇用制度の崩壊やAIの台頭、少子高齢化、年金問題、老後資金2000万円問題など、不穏な言葉が渦巻く現代社会。
「ただでさえ将来が見えにくい時代なのに、今のこんな安い給料では不安すぎる!」そう感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
転職経験者が会社を辞めた理由でも、やはり「給料が低かったから」というものが多いようです。
それだけ、社会人にとって給料が人生の幸福度、充実度に占める割合はとても高いということです。
若い頃は「お金よりも自分の夢や趣味に近い仕事をしたい」と考えがちですが、実際社会に出てみてその仕事の収入が少ないと、やはり現実問題として人生に行き詰まりを感じてしまうことも多いでしょう。
では、もし収入が少ないままでいると、その後の人生にはどんなリスクが待ち受けているのでしょうか。
貯金が無く自分の生活で精一杯になり、
結婚して家庭を持つことが難しい
結婚して家庭を持つということは、子どもの教育養育費や扶養に入る配偶者など、独り身の時にはなかった支出が発生します。
子どもの将来や、配偶者のためにも、ある程度の収入が必要となります。
マイホームや車などローンを組むことが難しい
高額な商品はローンを組んで購入することが多くありますが、ローンを組むためには安定した収入を証明する必要があります。
精神的な余裕が持てず
将来の先行きが不安で夢や目標を持ちにくい
労働の対価が少ないとストレスがたまりやすく、精神的にも余裕を持ちにくくなります。
将来の先行きの不安から焦燥感、劣等感、無力感で徐々に心身を病んでしまうこともあります。
このように、収入が少ないままでいると人生のさまざまなライフイベントを諦めざるを得なかったり、家族や親を安心させることができなくなる危険性があります。
そんなリスクを回避するためには一日でも早く、収入を上げるためのアクションを起こすことが大切です。
不安な思いがある方は、後悔の多い人生を歩まないためにも、このコラムを機に意識改革を始めてみることをおすすめします。
給料が安い理由は?当てはまる原因をチェック!
社会・会社が原因:転職が必要な場合も
自分自身が原因:資格スキルを身につけてレベルアップ
「敵を知り、己を知れば、百戦危うからず」ということわざがあります。
なぜ給料が安いのか具体的に原因が分からないままだと、闇雲な対策で逆に時間をロスしてしまい、結果が伴わなくなる可能性があります。
あなたの場合は以下のどれに当てはまるでしょうか。チェックしてみましょう。
社会的な原因
- 住んでいるエリアの給料相場が低い
- 就職氷河期など、世代的に社会情勢の煽りを受けてしまった
仕事・会社の原因
- 雇用形態、業種・職種の給料相場が低い
- 仕事内容と給料が見合っていない
- 同業他社と比較しても基本給が安く、手当も付いていない
- 昇給制度が曖昧で、正当な評価が与えられていない、 経験を重ねてもなかなか昇給しない
雇用形態別では、非正規社員(アルバイト・パートなど)の平均月給は正規社員(正社員)より11万4,200円も低いという厚生労働省の調査結果が出ています。
非正規社員の場合は昇給もないため、将来的にも給料が上がりづらいと言えます。
業種別で見ても分野によって大きな差があります。
比較すると宿泊業・飲食サービス業は男女ともに低い水準にあり、男性の場合は金融業・保険業、女性の場合は教育・学習支援業が高い水準の給料となっています
雇用形態、業種・職種自体、会社に原因がある場合は、早めに転職を意識して行動開始をした方が良いでしょう。
自分自身の原因
- その会社の給料や昇給制度のことをよく把握していない
- 他の人と差別化できるようなスキルや能力がない、自分の実力を客観的に理解していない
- お金の使い方や価値、社会の動きなどに関する知識が浅い
知識やスキル、資格を取得して自己変革を行うことで改善を狙える可能性があります。スキルアップの成功体験がなければ、どの会社に行ってもいつまでも給料に不満を持ち続けることにもなりかねません。
今の仕事で年収を上げるためにはどうしたらいい?
方法①
会社で昇給の交渉を試みる
「自分はこれだけの努力をして実績を上げてきた!」という強い確信と根拠となる売上数値などのデータがある方は、会社と昇給の交渉をしてみるのも手段のひとつです。
昇給には、大きく分けると「定期昇給(勤続年数で上がる)」と「ベースアップ(会社への貢献度と頑張りで上がる)」の2種類があります。
会社によって規定が違うため、そもそも昇給制度自体がない会社も存在するようです。
交渉を始める前に、まずあなたの会社の昇給制度の詳細などを確認しましょう。
まず給与査定の時期はいつなのかを把握し、その時期を見計らってアクションを起こすことがポイントです。
闇雲に昇給を要求するたけでなく、「自分はこれだけ頑張った」という実績のアピールと、今後の頑張り方や数字目標を具体的に話せるようにしておきましょう。
根拠に基づいた主張ができた場合は、この交渉によって昇給する可能性が高まります。
もちろん自身の主張だけではなく、会社側の考え方を知ることも大切です。 会社側が定める昇給基準や求める資格・スキルについても真摯に質問し、自分の認識とズレがないか、しっかり確認しましょう。
方法②
副業で副収入を得る!
収入が少ないけれどまだ転職には踏み切る勇気はない、そんな方は副業で副収入を得ることをおすすめします。
お金と安心を得られるのと同時に、転職に活かせるスキルも磨くことができるかもしれません。
副業を始める前にまず、以下の2点をしっかり確認しましょう。
会社は副業を許可しているか
就業規則で副業を禁止している会社もあるため、事前に確認しましょう。
禁止されているのに副業を行った場合は、住民税の額で会社にバレる可能性があり、処分の対象になってしまいます。
副業をする時間を確保できるか
副業のせいで本業が疎かになっては、元も子もありません。
両方とも責任を持って行えるかを考え、業務を行うプランなどを練ってから行動に移しましょう。
方法③
資格・スキルを身につけて
自分の市場価値を上げる
年収を上げるためには、やはり他の人よりも努力して結果を出せる人材になる必要があります。
スキルや資格を身につけることは、一番分かりやすい努力の表し方です。
悩んでいる時間がもったいない、そう感じている人はすぐにでもスキルアップを考えましょう。 収入アップのためのスキルや資格を選ぶ際は、以下のポイントを重視しましょう。
その資格を持っている人が多くない
自分の市場価値を上げるのは「希少性」です。
そのためにはある程度難易度の高い資格を取得することで、年収アップに繋がりやすくなるでしょう。
将来的にも需要がありそうか
人生100年時代と言われつつある現代。長い目で見て需要があると思われる資格を選びましょう。
手に職、頭に職が大事
デザイナー、クリエイター、大工、電気工事士など、手に職がある技術職は長く重宝されるでしょう。
技術が身体に染みついているため、即戦力として企業から重宝されます。
また、コンサルタントやプログラマーなど頭に職がある人も、膨大な知識が企業の利益につながるため、市場価値が高いと言えるでしょう。
フリーランスで独立も可能な仕事に役立つ
会社の看板を背負うことで得ている報酬は、自分の本当の実力の結果とは言えない場合もあります。
たとえ会社が倒産することなどがあった将来会社を辞めたとしても食べていけるようなスキル、資格を選びましょう。
副業・自分の市場価値UPにおすすめの資格一覧
副業におすすめの資格
副業を考える前の確認ができたら、早速自分に合った副業を探してみましょう。
ここでは、スキルアップはもちろん、就職・転職市場でも一目置かれるキャリアとなるおすすめの副業をご紹介します。 また、それぞれの副業で役立つ資格・スキルを学べるスクールも紹介しますので、これから副業を始めたい方は参考にしてみて下さい。
副業に真剣に取り組んだ結果、素晴らしい出来栄えでクライアントに気に入られ、そのまま正社員としてスカウトが来る可能性もあるようです。
ひとつひとつの仕事、クライアントとの出会いを大切にすることで、年収アップにも繋がるでしょう。
Webライティング(ライター)
様々なウェブ媒体の文章を作成するWebライティングの仕事は、パソコンをネット環境さえあればいつでもできる、在宅副業の代表格です。
クラウドソーシングでも案件がたくさんあるのでハードルが低いと思われがちですが、論理性や正確性を備え、かつ新しい視点や知識も要求されるため、場数を踏む必要があります。文章を書くことが好きな人にはおすすめです。
通信講座
【通信】
デジハリ・オンラインスクール
卒業生の80%が、Web業界でプロとして活躍!
【通信】
ヒューマンアカデミー『たのまな』
クラウドクリエイター資格WEBライティング実務士を目指す!
Webデザイン
スキルやセンスがものを言う、手に職タイプの比較的高報酬な副業です。
ウェブサイト全体のデザインやコーディング等をこなす必要があります。クラウドソーシングでも案件が大量に提示されており、ニーズの高い仕事と言えるでしょう。
併せてクライアント側の希望をくみ取り、的確に再現できるコミュニケーション能力も必要です。
Webデザインに必須資格はありませんが、知識・技術を求められる仕事のため、未経験の方はスクールなどでスキルを身につけてから始めることをおすすめします。
通信講座
【通信】
デジハリ・オンラインスクール
スキルが身につく本格的オンラインスクール
通学講座
【全国】
パソコンスクール アビバ
全国に広がる開講拠点!就業サポートも充実!
【関東】
東京デザイン専門学校 キャリアコース
短期集中コース!ホームページ制作技術を基礎から学べる
【関東】
【バンフー】入学金ゼロ・印刷会社運営・最短2日でWEB/グラフィックを習得
昼夜間・土曜の開講だから忙しい方でも安心
【全国】
ヒューマンアカデミー/通学
これからのデジタル社会で活躍できる人材へ
翻訳
英語などの外国語の契約書やWebサイト、本の内容などを日本語に翻訳するお仕事です。
通訳は難しいけれど翻訳ならできるという人も多く活躍しているようです。
翻訳作業はよほど専門的で高度な内容でなければ外注で済ませるところも多く、単価も高いため英語などに慣れ親しんでいる方にはピッタリの副業です。
通信講座
【通信】
映像翻訳スクール ワイズ・インフィニティ/通信
【映像翻訳】初心者から始めて、1年でプロを目指せる
通学講座
【関東・東海・関西】
映像翻訳スクール ワイズ・インフィニティ
【映像翻訳】初心者から始めて、1年でプロを目指せる
【関東・東海・関西】
東北新社 映像テクノアカデミア
実践経験豊富なノウハウがここにある!
自分の市場価値UPに
おすすめの資格
中小企業診断士
中小企業に対して経営戦略や法務、財務会計などの観点からアドバイスを行う能力を持つ経営コンサルタントです。
れっきとした国家資格であり、合格率は約4%です。
その難易度から勉強期間は1年以上かかることもあると言われています。
難関資格だけあって社会的評価も高く、資格手当が数万円付く会社も多いようです。
またコンサルティングやマネジメント能力が高くなるため、役職に抜擢され役職手当も加わることもあるでしょう。
通信講座
【通信】
ヒューマンアカデミー『たのまな』
無駄を省いた効率的な学習で国家資格取得を目指す!
通学講座
【関東・関西】
KECビジネススクール&コンサルティング
最短合格のための科学的学習メソッド
宅建士(宅地建物取引士)
不動産取引を行う際に必須の宅建士は、社会的にも需要が高く人気の国家資格です。
一定人数の宅建士の設置が義務付けられている不動産会社や建築会社はもちろん、住宅ローンの融資を行う銀行や保険会社などでも、宅建士資格保持者を優遇して採用します。
資格手当の他、不動産営業であれば売買成立による仲介手数料などからインセンティブももらえるため、プラスアルファの収入が見込めます。
通信講座
【通信】
大栄のオンライン講座
挫折させない通信講座!通学のような手厚いサポート!
【通信】
日建学院/通信
試験攻略のノウハウやポイントが詰まった「合格のための講義」
通学講座
日商簿記2級
簿記の中でも、就職や転職に有利なのが日商簿記です。
3級から始まりますが、企業が評価するのは、応用的な簿記が身についているとされる2級からです。
数字に強くなるためにも、経理はもちろん、将来役職者や経営者を目指す人は是非持っていたい資格です。
通信講座
【通信】
大栄のオンライン講座
挫折させない通信講座!通学のような手厚いサポート!
【通信】
ヒューマンアカデミー『たのまな』
試験の頻出ポイントをバランスよく学び、無理なく合格を目指す
【通信】
日建学院/通信
試験攻略のノウハウやポイントが詰まった「合格のための講義」
通学講座
【全国】
資格スクール大栄
試験合格に絶対の自信!資格スクール大栄でキャリアを切り拓く!
【東海】
静岡キャリアアップスクール
全国でも数少ない工学系講座を開講