- なぜ辞めたいのかしっかり考える
- 休職期間や退職前に受けられる給付金制度をチェック
- 心と身体を休めて次のステップの準備をしよう
仕事を辞めてもよい理由と考え直した方がいい理由とは?
自分がどんな理由で辞めたいのかをしっかり考えることが大切!
次のステップに進むべきか、今の職場で頑張るべきかを自身で判断しましょう
「仕事を辞めたいな……」社会人なら誰しも、そんなことを考えたことがあるのではないでしょうか。
一度受けた依頼や指示は責任を持ってやり遂げるというのが、報酬をもらう社会人側の責務です。
しかし様々な状況が自分自身のキャパシティを超えると、仕事がつらくなり、心身にも悪影響が出てきます。
自分自身を制御できなくなると、家族や会社の同僚など周囲の人にも迷惑がかってしまいます。
仕事を辞めたいと思う理由を冷静に整理して、自分にとってプラスになるかどうか考えてから判断することことが大切です。
【辞めてもよい理由】
心身の病気・劣悪な労働環境・キャリアアップ
これが思い当たる!という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
人それぞれ理由はさまざまですが、悩んでも自分で解決できない程のことが原因の場合は、時間と気持ちのロスを避けるためにも、早めに決断して次のステップに進んだほうが賢明です。
- 給料が低くて、やりがいを感じられない
- 会社の人との人間関係がうまくいかない
- ストレスで心身を病んでしまった
- 会社がブラックで、仕事内容や待遇が酷い
- もっと自分の可能性を広げてみたいと思った
- 人に雇われるのは向いていないと気付いた
- 親の介護や子育てで、外での仕事が厳しくなった
【考え直した方がよい理由】
ネガティブ思考になりやすい・その場の感情で決断してしまう
以下のタイプに当てはまる、という方は後悔してしまう可能性もあります。
思い当たる方はすぐに会社を辞める決断せず、一度冷静に今の職場で改善できることはないか、考えてみましょう。
ネガティブ思考で、小さな失敗でもすぐ落ち込んでしまう
考え方がマイナスに働きやすい方は、転職をしたとしてもまた同様に思い悩んでしまう可能性があります。
小さな成功体験を積み重ね、自己肯定感を高めることで現在の職場でも楽しく働けるようになる場合もあるのではないでしょうか。
すぐ感情的になって、その場の勢いで決断してしまう
周囲の人と比べて自分は頭に血が上りやすいかもしれない、という方は、感情の赴くままに退職を決断してしまうのは危険かもしれません。
お金やスキル、次の転職先のことなど、準備せずに即決すると、後で後悔して焦ることになりかねません。
転職回数が多い人は、その人自身に何か問題があると判断されやすくため、簡単に採用されなくなる可能性もあります。
気に入らないことがあっても自分の気持ちをコントロールし、周囲と上手にコミュニケーションすることを心掛けると、現在の気持ちを改善できるかもしれません。
仕事を辞めた後のことが心配……失業後の保障「失業手当」を受けるには?
自己都合退職の場合と会社都合退職の場合とで
受給条件や受給が開始される時期が変わる!
失業手当とは
失業している人に国から給付される、再就職を支援するための手当です。
失業後にハローワークで手続きをしますが、自己都合退職と会社都合退職で受給条件が変わります。
失業手当の条件は
退職時の状況によって異なる
仕事を辞める際の最も不安な要素は、お金のことではないでしょうか。
ここでは退職者が利用できるセーフティーネットである失業手当についてご紹介します。受給条件に該当していたら積極的に活用しましょう。
- 離職日以前2年間に、雇用保険を12ヶ月以上加入していること
- 給付日数は被保険者期間が10年未満の場合、90日分 ※被保険者期間によって異なります
- 約3ヶ月の給付制限がある(2020年10月より2ヶ月に変更)
- 雇用保険に6ヶ月以上加入していること
- 給付日数は30歳未満の場合、 被保険者期間が1年未満~5年未満で90日、5年以上~10年未満で120日
※年齢によって異なります - 7日間の待機期間が終わったら支給開始期間となる
上記は一例となり、年齢などの個別要件で日数や開始日が変更される場合があります。
基本手当日額は、退職前の賃金6ヶ月分の合計を180で割った額の50~80%が目安です。
詳しくはハローワークなどで確認を行いましょう。
失業手当の受給手続きの流れ
ここで、失業手当の受給までの手続きを簡単にご紹介します。
- STEP1【離職後】
退職した会社から離職票を受け取る離職後に会社から「雇用保険被保険者離職票」を受け取ります。
- STEP2お住まいの地域のハローワークで求職票(求職申込書)の記入を行い、
離職票と併せて提出求職の申し込後に離職票を提出することで、受給条件などの確認が行われ、「受給資格の決定」がなされます。
その際に以下の持参が必要です。- 離職票
- 個人番号が確認できる書類(マイナンバーカード、通知カードなど)
- 身分証明書(運転免許証、マイナンバーカードなど)
- 書類用の写真(タテ3cm、ヨコ2.5cm)
- 印鑑
- 預金通帳またはキャッシュカード
- STEP3【7日間の待機期間後】
雇用保険受給者の説明会受給の手続きや書類の書き方などについて説明を受けます。(約2時間)
説明会へは以下の持参が必要です。- 受給資格の決定時に渡される「雇用保険受給資格者のしおり」
- 印鑑
- 筆記用具
- STEP4失業認定日
4週間に1度、失業状態に変更がないかの確認が行われます。
ハローワークへ出向き、必要書類に記載を行います。▼会社都合退職の場合
初回の失業認定日から通常5営業日で基本手当が支給されます。
▼自己都合退職の場合
待機期間終了から3ヶ月間は給付の制限期間となり、この期間の経過後に2回目の失業認定日が設定されます。 2回目の失業認定日から通常5営業日で基本手当が支給されます。
スキルアップを支援する手当職業訓練受講給付金・教育訓練給付金とは?
退職後、次の仕事に就くためにスキルアップを目指す方を支援する手当があるのをご存知でしょうか?
ここでは新たなスキルを身につけて次の仕事を探したい方のための制度、職業訓練受講給付金、教育訓練給付金について紹介します。
それぞれ受給には条件がありますので、お近くのハローワークで確認しましょう。
- 職業訓練受講給付金:指定の職業訓練を受けながら、毎月10万円の手当や通所手当を受給できる制度
- 教育訓練給付金:指定のスクールの講座受講費用の最大70%が戻ってくる制度
職業訓練受講給付金
職業訓練受講給付金とは、雇用保険に入っていなかったり、失業手当給付期間に就職できなかった人が、職業訓練を受けて就職を目指そうとする場合に支援されます。
指定の職業訓練を受講しながら、毎月10万円の手当や通所手当を受給できます。
受給の流れ
- STEP1求職票の記入・制度について説明を受ける
お住まいの地域のハローワークで求職票(求職申込書)の記入を行い、求職者支援制度の説明を受けます。
- STEP2受講する訓練コースを選択する
職業相談を受け、受講する訓練コースを選択して受講の申込書などの必要書類を受け取ります。
- STEP3受講申し込み・給付金受給の事前審査を申請する
ハローワークの窓口で申し込み手続きを行い、併せて給付金受給の事前審査を申請します。
- STEP4面接などの選考を受ける
訓練実施機関で面接などの選考を受けます。
- STEP5就職支援計画書で指示を受ける
選考を通過したら訓練開始の前日までにハローワークへ出向き、「就職支援計画書」で支援指示を受けます。
- STEP6給付金を受給する
訓練受講開始から修了までの3ヶ月間は、月に一度ハローワークへ出向き職業相談を受けます。 指定されたハローワークへの来所日に給付金の支給を申請し、受給を受けます。
支給要件や必要書類など、事前に厚生労働省の情報を確認しましょう。
在職中に転職準備としてのスキルアップも可能!
教育訓練給付金
教育訓練給付金とは、能力向上やキャリアアップ、再就職を目的に、厚生労働省が定める各種訓練を受講して修了した人に支給されます。
「一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」「特定一般教育訓練給付金」の3種類があります。
職業訓練受講給付金と異なり、 雇用保険の一般被保険者および一般被保険者であった方なら支給の対象となっています。
そのため、退職後の方も在職中に転職の準備としてスキルアップしたい方も対象となります。 詳しい支給対象に関しては厚生労働省の情報をご確認下さい。
社会保険労務士・社会福祉士・医療事務・気象予報士などが該当
- 初回の場合は雇用保険に1年以上、受給が2回目以降の人は3年以上加入していること。在職中でも利用できる
- 失業中の人は、離職後1年以内であること。育児や病気など、やむを得ない理由で受講できなかった場合は延長措置あり
- 入学金と受講料の20%(上限10万円)が修了後に支給される
看護師・歯科衛生士・保育士・美容師などが該当
- 雇用保険に3年以上加入していること
- 失業中であり昼間通学制の訓練を受講していること
- 雇用保険の基本手当日額の80%相当額が支給される
- 資格取得後1年以内に雇用された場合、70%(上限168万円)支給に割増しされる
自動車整備士・行政書士・税理士・宅建士などが該当
- 初回は雇用保険に1年以上、受給が2回目以降の人は3年以上加入していること
- 訓練前にキャリアコンサルタントとの面談が必要
- 厚生労働省指定の講座受講修了後、経費の40%(上限20万円)が支給される
仕事を辞めたらどんなことができる?
まずはゆっくり心と身体を整えて!
次のステップへの準備を
仕事を辞めるまでは引継ぎや挨拶回り、整理などで周囲に気を遣い、ゆっくりする時間もとれないかもしれません。 退職直後はゆっくり休み、心身を切り替える充電期間を作りましょう。
可能であれば、有給消化はある程度残しておき、最後に使うことができると転職の準備と併せてもゆとりを持って過ごすことができるでしょう。
充電期間とはいえ、不安や焦りはつきもの。
この時期の大切なポイントは、「気持ちを外に向けること」です。
自分自身の内面と対話せず、周囲の人を思いやったり、運動をして心地良い疲れを感じることを心掛けてみてください。
こうすることで、ネガティブ思考に陥ることを避けことができるでしょう。
おすすめのリラックス方法は以下の通りです。
- コーヒーを豆から挽いてゆっくり抽出する:香りとゆったりした時間に癒される
- ハンドメイド・プラモデルなど、手作りの作品を仕上げる:集中・没頭が心を浄化する
- ヨガやストレッチで身体を動かす:血の巡りが良くなり、代謝が上がる
- ボランティアや町内の手伝いに参加する:人の役に立つ喜びが、自己肯定感を高める
休職期間や退職前に目指せるおすすめスキルアップ資格
やはり安心して退職するためには、自分自身のスキルアップや資格取得で、社会に必要とされる力を身につけておくことが非常に大切になります。
資格の勉強では独学も一つの手段ではありますが、非効率的な勉強で時間をロスしたり、理解を深められないまま挫折する人も多いようです。
スクールや通信講座では、指導のプロが練りに練った教材と指導内容で、重要なポイントを効率よく教えてもらえるため、より確実に合格を目指せるでしょう。
先ほどの職業訓練や教育訓練を上手に利用すれば、金銭的な負担を大きく減らすことも可能です。
休職期間や退職する準備として、役立つスキルや資格を身につけておきたいという方に、転職に有利な資格を5つご紹介します。
宅建士(宅地建物取引士)
転職でも独立でも大いに活きる、人気の国家資格です。
不動産会社では会社の規模に合わせて決まった人数の宅建資格保有者を置いておかなくてはならない決まりがあり、それだけ就職がしやすいと言えるでしょう。
建築会社、住宅ローンの融資を行う銀行や保険会社などでも、宅建士資格があるとその業務の中で活用できるため、手当や役職で優遇されやすい傾向にあります。
通信講座
【通信】
大栄のオンライン講座
挫折させない通信講座!通学のような手厚いサポート!
【通信】
日建学院/通信
試験攻略のノウハウやポイントが詰まった「合格のための講義」
通学講座
簿記
日々経済活動を営む社会人にとって大切なお金の知識。
日商簿記、特に2級以上を取得しておくことでその知識が証明でき、さまざまな職種において企業側に評価されやすくなります。
経理や財務のみならず営業やマーケティングなど、数字を意識した仕事が出来る人は、会社にとって大変価値のある人材と言えます。面接時も簿記にちなんだ数字の強さをアピールすると良いでしょう。
通信講座
【通信】
大栄のオンライン講座
挫折させない通信講座!通学のような手厚いサポート!
【通信】
ヒューマンアカデミー『たのまな』
試験の頻出ポイントをバランスよく学び、無理なく合格を目指す
【通信】
日建学院/通信
試験攻略のノウハウやポイントが詰まった「合格のための講義」
通学講座
【全国】
資格スクール大栄
試験合格に絶対の自信!資格スクール大栄でキャリアを切り拓く!
【東海】
静岡キャリアアップスクール
全国でも数少ない工学系講座を開講
CAD
パソコンの技術を駆使して建築物や機械の設計、デザインを行う技術職です。
建築会社やデザイン会社において、ニーズも高い状態が続いています。 企業にとっては技術開発は心臓部とも言えるため、とてもやりがいのある仕事を担当するこができるでしょう。
通信講座
【通信】
日建学院/通信
試験攻略のノウハウやポイントが詰まった「合格のための講義」
通学講座
【関東・関西】
E&Gアカデミー
エクステリア、造園、建築、設計技能を体系的に学べる日本唯一の専門校!
【全国】
パソコンスクール アビバ
全国に広がる開講拠点!就業サポートも充実!
【東海】
静岡キャリアアップスクール
全国でも数少ない工学系講座を開講
【全国】
町田ひろ子アカデミー
インテリアコーディネーターのためのインテリア・ガーデン・CAD・資格の専門スクール
【全国】
ヒューマンアカデミー/通学
これからのデジタル社会で活躍できる人材へ
FP(ファイナンシャルプランナー)
お金の知識を駆使して、将来設計を実現させるためのより良い家計プランニングを作成しアドバイスを行うための資格です。
就職に活かしたい場合は保険会社や不動産会社、銀行の営業職でも活きるので、2級以上を取得することをおすすめします。
さらに簿記と併せて取得すると、お金のエキスパートとしてより幅広く活躍できる人材としてより評価されやすくなるでしょう。
通信講座
【通信】
産業能率大学 通信教育課程
ストレート(標準学習期間)の卒業率に自信!!
【通信】
ヒューマンアカデミー『たのまな』
「DVDコース」「eラーニングコース」2種類から選べる学び方
【通信】
日建学院/通信
試験攻略のノウハウやポイントが詰まった「合格のための講義」
通学講座
【全国】
資格スクール大栄
試験合格に絶対の自信!資格スクール大栄でキャリアを切り拓く!
FP(ファイナンシャルプランナー)についてもっと詳しく知る >>
医療事務
病院や歯科、薬局で受付や会計業務を行う、女性に人気の職種です。
診療報酬の計算や健康保険組合への診療費用請求を行う、医療機関にとって不可欠な存在です。
また、患者さんと直接接することも多く、不安な気持ちを和らげる心配りができる人間性が求められます。
特にライフステージの変化で出産、育児を経て復職を考える方はさまざまな勤務形態で募集されていることもあり、おすすめできる資格と言えます。
通信講座
【通信】
ヒューマンアカデミー『たのまな』
目指す医療事務資格に合わせて最適のコースを選べる!
【通信】
大栄のオンライン講座
挫折させない通信講座!通学のような手厚いサポート!
通学講座
【全国】
資格スクール大栄
試験合格に絶対の自信!資格スクール大栄でキャリアを切り拓く!
【全国】
ヒューマンアカデミー/通学
未経験から就職を目指せる充実サポート!