独学で資格を取得したい!勉強方法ややるべきこと、おすすめの資格を紹介

本とペンのイメージ資格取得についての悩みがある方
資格取得についての悩みがある方
この記事のまとめ
  • 独学で学ぶ場合スケジュール管理が重要
  • モチベーションを保ちづらい面も
  • 難しそうならスクールを利用するのも手

独学で始める前に確認したい!メリット・デメリット

独学のメリット・デメリットをおさえて
自分に合った学習方法を見つけましょう

独学のメリット

独学でも努力次第で取得可能な資格はたくさんあります。

ただ、独学にはメリットとデメリットがあります。
まず、主なメリットは以下の2つです。

1.費用をかけずに学べる

独学の場合は資格スクールで学ぶ場合に比べ、参考書の費用のみなど、比較的費用を安く抑えることができます
また、試験のポイントを解説するYouTube動画やブログなどが存在する場合もあり、そちらで学習を進められるようであればお金をかけずに資格取得も目指せるでしょう。

2.自分に合ったペースで学べる

独学はカリキュラムや授業時間などに縛られることなく、勉強することができます
生活リズムに合わせて学習スピードを柔軟に変えられるところも魅力です。

独学のデメリット

次に、独学のデメリットも把握しておきましょう。

1.モチベーションを保つことが難しい

ひとりで黙々と勉強を進めるため、やる気が続かず途中で挫折してしまうことも多いことが、独学の最も大きなデメリットといえるでしょう。
自分の勉強の進め方が合っているのか、知識量は足りているのかなどの不安を抱く人も多いようです。

2.スケジュール管理が必要

学習スピードが自由な分、のんびりと進めていると学習が不十分なまま試験当日に、ということも。常にスケジュールを意識したペース配分ができないと、試験合格までの期間が長期化する場合もあるでしょう。

3.情報が最新か常に確認する必要がある

スクールなどで学んでいれば、法令改正など、試験に関する最新情報を随時示してもらうことができます。
ですが、独学の場合は全て自分で情報収集する必要があり、情報の取りこぼしがあると試験の致命的なミスに繋がってしまいます。

独学で資格を取得するための学習の進め方

独学を成功させるには自分に合った
学習時間と教材が大切

まずはしっかりとスケジュールを立てる

独学で試験に合格するためには、スケジュールをしっかりコントロールして進めることが大切です。

【おすすめのスケジュール計画方法】
  • STEP1
    勉強に使える時間数を確認

    まずは試験日から逆算。
    仕事や生活で毎日使う時間も考慮しながら、確保できる勉強時間を計算しましょう。

  • STEP2
    勉強のペースを決める

    学習すべき内容をその時間数(日数)でおおよそ割り振ります。
    その際、スケジュールの遅れや急用・病気などにも備えて、少し余裕を持たせたスケジューリングをおすすめします。

  • STEP3
    小さな目標を細かく決め、勉強を進める

    「今週中にテキストの10ページまで完全に覚える!」など小さな目標を細かく定め、少しずつクリアしていくようにすると、達成感でモチベーションを維持しやすくなりおすすめです。

自分にあった教材を選ぶことも大切

使用する教材との相性も、合否を大きく左右する要素となります。

ここでは、独学で利用しやすい教材について簡単に紹介します。

参考書

参考書は紙のみならず、電子書籍の形態も増えています。 紙であれば書き込みができ、電子書籍ならスマートフォンなどで読むこともできるので通勤時間を利用することができるでしょう。自分が学びやすい媒体を選ぶことが重要です。
分かりやすい言葉や図解で説明しているものを選ぶと、初めて学ぶ場合でも理解しやすくなります

インターネットコンテンツ

Web上の動画やアプリを教材に使う場合は、まずは無料のものからいくつか試し、内容の充実度や勉強しやすさを確認した上で有料のものを検討することをおすすめします。アプリ形式になっているものは操作性も確認したほうが良いでしょう。

独学は難しそう……と思ったら?

独学以外の学習方法も視野に入れて、
より効率的に資格を習得!

独学が向いていなかったら、
資格スクールで学んで合格を目指す方法も!

独学にはもちろん、向き不向きがあります。

向いている人の特徴

・時間的に余裕がある人
・自己管理がきちんとできる人

向いていない人の特徴

・集中力に自信がない人
・勉強自体に苦手意識がある人

独学に自信がない人は、スクールの通信講座や通学講座を利用して効率的に資格を取ることを検討してみましょう。

通信講座なら予定に合わせて学べる

独学以外の方法として、まず通信講座が考えられます。

通信講座の場合は、プロの講師や専門家が作った教材やカリキュラムを使って、要点を効率よく勉強できるのが最大のメリットです。
また、自宅などで空いた時間を利用して勉強できるため、独学に近い自由度もあります。

デメリットとしては、独学と比較すると受講の費用がかかってしまうことです。ただ、通信講座で効率的に合格ができれば、費用対効果では十分おつりがくるのではないでしょうか?

カリキュラムが決まっている通学講座なら
モチベーション維持もしやすい!

もう一つの方法としてはスクールへの通学が挙げられます。

毎回決まった時間にスクールへ出向き、学ぶ通学講座では学習の習慣をつけることができます。独学では学習が習慣化できない人でも、この形なら継続的に学んでいくことができるでしょう。
講師や一緒に学ぶ仲間も身近にいるため、独学と比べるとモチベーションの維持も容易です。

試験までのスケジュールがしっかり計画されたカリュキュラムで学べるため、合格もぐっと近づきます。
一方、決まった時間に通学しなくてはならないことや移動時間が取られてしまうことをデメリットに感じる方も多いようです。
また、受講費用は独学や通信講座と比べるとどうしても高額になりますが、そのぶん合格できる確率は上昇するでしょう。

独学で合格を目指せる資格一覧&おすすめスクール

マイクロソフトオフィススペシャリスト
(MOS)

平均年収:300万~400万 求人:多い 難易度:★☆☆ 平均学習期間:~6ヶ月

ポイント
  • オフィスワークの就職・転職に有利
  • パソコンスキルが身につく
  • 仕事の効率化ができる
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)のおすすめポイントチャート

多くの仕事で使用するWordやExcelに関して、スキルを証明できる資格です。

競争率の高い事務職での就職を目指す場合、MOSの資格を取得しておくことで、未経験でもスキルの証明として評価されやすくなるでしょう。
また、パソコンの操作のスキルアップにもなり、学んだことをそのまま実務に利用できるので、業務の効率化をアップさせることができます。

初学者やパソコンの操作に自信がない場合は、スクールや通信講座で学習することでより正確に知識を身につけることができるでしょう。

MOSの資格を活かせる仕事
  • 事務職(議事録や資料作成)
  • 営業職(プレゼンやデータ管理)
  • 販売職(売上や在庫管理)
おすすめスクール

通学講座

全国】
パソコンスクール アビバ
全国に広がる開講拠点!就業サポートも充実!

全国】
ヒューマンアカデミー/通学
MOS試験合格者数16,000名以上!トップクラスの合格率

甲信越・北陸】
丸の内ビジネス専門学校
長野県松本市のビジネス専門学校

マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)についてもっと詳しく知る >>

保育士

平均年収:300万~400万 求人:ふつう 難易度:★★☆ 平均学習期間:~36ヶ月

ポイント
  • 子育て経験が活かせる!
  • 以前より給与相場も上昇中
  • 未経験からでも目指せる国家資格
保育士のおすすめポイントチャート

共働き世帯の増加、人材の不足から就職にも繋がりやすい保育士資格。
待機児童問題で保育士はもちろん、ベビーシッター、学童保育まで需要が高い状態が続いています。

国からの補助金制度も見直され、以前に比べて給料相場も上がっていることが考えられます。
国家資格のため、試験の難易度は易しいとは言えませんが、スクールや通信講座も多く存在しており、しっかりと対策を行えば知識ゼロの状態からも目指しやすいと言えるでしょう。

子育てを経験した主婦(夫)の方が目指す場合も増えているようです。

おすすめスクール

通信講座

通信】
四谷学院通信講座
保育士試験対策なら四谷学院の通信講座!

通信】
ヒューマンアカデミー『たのまな』
充実サポートで全国平均合格率の3.2倍!

通学講座

全国】
総合学園ヒューマンアカデミー
[関東/関西/中国/九州]週3通学で卒業と同時に資格取得!

東海】
ピープル・キャリア専門学院
信頼度バツグンの教材と充実のサポート!

保育士についてもっと詳しく知る >>

FP
(ファイナンシャルプランナー)

平均年収:300万~400万 求人:ふつう 難易度:★★☆ 平均学習期間:~6ヶ月

ポイント
  • 個人の資産運用をサポート!お金の専門家
  • 簿記などとのダブルライセンスにも好相性
  • 仕事はもちろん自身の生活でも役立つ
FP(ファイナンシャルプランナー)のおすすめポイントチャート

FP(ファイナンシャルプランナー)は、生活をとりまく税金、投資、住宅ローンなど、様々な資産運用をサポートするプロの資格です。
家計にも役立つ知識が習得でき、仕事だけではなく生涯にわたって活かせるので主婦(夫)の方にもおすすめです。

また、資格を持っていることで、金融機関や不動産会社などへの再就職や、就・転職に役立ちます。

独学の場合は情報収集や法改正の内容を正しく理解するのに時間と手間を要する場合も多いでしょう。合格を確実にするためにはスクール、通信講座での学習をおすすめします。

FPの資格を活かせる仕事
  • 金融機関、保険会社、証券会社などの営業職
  • 資産アドバイザー
  • 不動産営業
おすすめスクール

通信講座

通信】
産業能率大学 通信教育課程
ストレート(標準学習期間)の卒業率に自信!!

通信】
ヒューマンアカデミー『たのまな』
「DVDコース」「eラーニングコース」2種類から選べる学び方

通信】
日建学院/通信
試験攻略のノウハウやポイントが詰まった「合格のための講義」

通学講座

全国】
資格スクール大栄
試験合格に絶対の自信!資格スクール大栄でキャリアを切り拓く!

FP(ファイナンシャルプランナー)についてもっと詳しく知る >>

タイトルとURLをコピーしました