在宅ワークや副業で確定申告は必要?やり方や条件を知りたい!

確定申告在宅ワークで働く
在宅ワークで働く
この記事のまとめ
  • 申告書類は2種類。使い分けが必要!
  • 税務署かe-taxで申告手続き可能
  • 確定申告しないとペナルティ発生も

確定申告とは?

個人事業主やフリーランスは確定申告、
給与所得者は年末調整で納税手続き

確定申告とは所得を申告して
納税するための手続きのこと!

個人で仕事をしている人は1年間の所得や経費を税務署に届け出る必要があります。
これが確定申告です。届け出た金額から次年度の納税額が決定します。

所得があるのに確定申告を行わなかった場合は、「脱税」となってしまいます。
脱税すると罰金懲役刑を受けたり、延滞税加算税を支払わなければならない場合もあります。

このような事態に陥らないためにも、今回は確定申告について重要なポイントをしっかり学びましょう。

※本記事は公開当時の情報をもとに作成しています。
本記事に掲載されている情報で発生したトラブルや損失、損害に対して、当社は一切責任を負いません。
予めご了承ください。

年末調整との違い

確定申告は、個人事業主やフリーランスが自身で行う申告です。所得額に応じて納税したり、還付を受けます。

一方、年末調整は企業に雇用されている会社員やパート、アルバイトなどの給与所得者が正しい額を納税するために、会社が年末に行ってくれる手続きです。
毎月の会社の給料明細で所得税などが天引きされていると思いますが、これはおおよその概算額で引かれています。

本来は一年の収入が確定しないと、正確な所得税額は分かりません。
年末の12月で年収が確定するため、会社が12月に年末調整を行い、多く払い過ぎていた場合は還付、不足してた場合は追加で納税を行ってくれます。

確定申告はどれくらいの収入から必要?

在宅ワークは48万円以上の所得、
副業は20万円以上の収入

在宅ワークは48万円以上から
申告が必要

在宅ワーク(本記事では「自営型テレワーク」を指します)は、事業所得を得ているとみなされるので、確定申告が必要です。
ただし、在宅ワーカー全員が必ずしも確定申告しなければならないわけではありません。

在宅ワーク以外に仕事をしていない場合かつ所得が48万円以下なら、確定申告をする必要はありません。
確定申告には48万円の基礎控除があるため、在宅ワークによる事業所得から経費を引いた金額が48万円を超えていなければ、所得とされる金額はゼロとなります。

ただし、所得が48万円以下どころか赤字になってしまった場合は、後程ご説明する青色申告で確定申告をしたほうが良いでしょう。 翌年以降に赤字を繰り越して将来の黒字と相殺したり、過去の黒字にさかのぼって赤字を相殺することができます。

副業は20万円以上から
申告が必要

本業を持ちつつ副業を行う場合は、副業だけで20万円以上収入があれば確定申告をする必要があります。
つまり、会社で年末調整をしてもらい、個人でも確定申告をすることになります。

ここで言う副業は、本業以外でパートやアルバイトを行う場合や、在宅ワーク、フリマ、オークションでの収入も含みます。
各副業毎に20万円ではなく、全ての副業の収入が合計で20万円以上であれば、確定申告が必要です。

確定申告に必要な申告書の種類は?

確定申告書Aまたは、
確定申告書Bを使用する

確定申告の書類には申告書AとBの2種類があり、まず最初に皆さんが戸惑うところです。
どのように使い分けるのか、確認しましょう。

■確定申告書A
会社員やパート、アルバイトとして本業を持っている人、または年金受給者で、住宅ローンを抱えていたり、医療費控除を受けられる人、ふるさと納税などで寄付金控除がある人などが使う書類です。
基本的に追加納税がある人ではなく、還付を申請したい人向けです。

■確定申告書B
企業に雇用されている人や個人事業主、事業主など、所得の制限なく誰でも使える申告書です。 様々な所得があり、追加で納税する必要がある人が使うのに適した書類です。

青色申告・白色申告とは?違いを解説!

確定申告書Bは「青色申告」と「白色申告」
2種類の申告方法がある

青色申告は節税効果が大きい

上記のとおり、個人事業主は基本的に確定申告書Bを使うことになります。
確定申告書Bには更に、青色申告と白色申告の2種類の申告方法があります。
どちらを選ぶべきか、自身の状況と照らし合わせみましょう。

まずは青色申告について簡単に解説します。
青色申告ができるのは、開業届を提出し青色申告の承認申請を済ませている個人事業主です。
事前の手続きや書類が複雑
である点はデメリットといえるでしょう。

一方で、青色申告には様々な大きなメリットがあります。
最大65万円の特別控除が適用されるため、節税が可能になります。
また、先ほども少し触れましたが、赤字を3年間繰り越せたり、家族を従業員とした場合にその給与を経費として計算できるというメリットもあります。

白色申告は手続きが簡単

白色申告は、青色のように開業届や承認申請などが不要で、簡易帳簿で手続きできるところが最大のメリットといえます。
確定申告初心者の方は、白色を選ぶ人が多くなっています。

一方で、青色申告のような恩恵はほとんどありません。 控除を受けられないため、節税ができません。
今後も継続的に在宅ワークや副業を続けて、上手に節税していきたいと考えている人は、青色申告のほうがおすすめといえるでしょう。

確定申告のやり方・流れは?

初めての確定申告は、税務署の窓口で申告がおすすめ
PC・スマホで便利な電子申請もできる

紙の申告書を使用し、
税務署の窓口で申告する場合

税務署に直接出向いて申請する際は、まずは必要なものを用意しましょう。
確定申告が初めての方は、1回目は税務署窓口で申告することをおすすめします。

必要なもの

・記載済みの確定申告書A、あるいは確定申告書B
・確定申告書Bの場合は白色の「収支内訳書」、あるいは青色の「青色申告決算書」
・添付書類(領収書、控除証明書、各種源泉徴収票など、人によって異なります)
・銀行口座番号が記載された通帳、印鑑

記入方法などが分からない場合は、窓口でアドバイスを受けられるので、無理に記入せずに空欄にしておきましょう。

また、確定申告の締め切り期日に近づくにつれ大変混み合うため、余裕をもって早めに窓口へ行きましょう。

スマホ・パソコンからe-taxで
電子申請する場合

国税電子申告納税システムのe-taxを使えば、スマホやパソコンからでも確定申告が行えるようになっています。
この仕組みを使えば、あまり知識がない状態でも、画面通り進んでいけばひと通りの申告が出来るようになっているので非常に便利です。

しかし、e-taxを利用するためには「IDとパスワード」が必要なため、最初は税務署に出向く必要があります。
あるいは、マイナンバーカードをお持ちの方は、読み取り機能付きのスマートフォンがあればマイナンバーでも申告できます。

他に必要なのは、窓口申請と同様に支払調書や経費の領収書、控除証明書などの書類です。
また、提出の必要はありませんが給与支給額などを確認するために源泉徴収票も手元に準備しましょう。

画面が進んでいくうちに、途中で分からずに止まってしまうこともあるかもしれませんが、随時保存しながら進められるため、税務署に問い合わせながら進めることも可能です。

確定申告をしないとどうなる?

税金の控除や追加の税金などの
ペナルティが発生する

たとえ所得が少額でも、「金額もそれほど大きくないから確定申告しなくても良いよね」などと思ってしまうのは危険です。
税務調査は随時行われているため、確定申告を行わなかった場合は次のようなペナルティが発生します。

■無申告加算税が発生する
本来申告しなければいけなかった税額の、50万円までに対して15%、50万円を超える分に対しては20%割り増した金額を、改めて納税しなければなりません。

■延滞税が発生する
確定申告期限までに納税しないと、延滞税が発生します。
遅れれば遅れるほど、日数に応じて延滞税が加算されます。

確定申告に役立つ資格スキルとは?

簿記を学習すればスムーズに
確定申告ができるように!

  • 最近はe-taxや会計ソフトが高度になり、画面通りに入力すれば確定申告を完結できるようになってきました。

    ですが、会計知識がある場合とない場合では理解度や効率は大きく変わってくるため、必要な知識を網羅的に学べる日商簿記の取得をおすすめします。
    日商簿記3級を学ぶことで個人事業主としての会計が明確にわかるようになるでしょう。

    簿記の知識を身につけることで、個人事業に関する勘定科目や経費処理の知識も付き、青色申告の複式簿記にも対応できるようになるので、節税額を増やすことにもつながります。

    簿記は就職や転職でもアピールできる信頼度の高い資格のため、他の仕事にも広く役立てることができるでしょう。

おすすめスクール

通信講座

通信】
大栄のオンライン講座
挫折させない通信講座!通学のような手厚いサポート!

通信】
ヒューマンアカデミー『たのまな』
試験の頻出ポイントをバランスよく学び、無理なく合格を目指す

通信】
日建学院/通信
試験攻略のノウハウやポイントが詰まった「合格のための講義」

通学講座

全国】
資格スクール大栄
試験合格に絶対の自信!資格スクール大栄でキャリアを切り拓く!

東海】
静岡キャリアアップスクール
全国でも数少ない工学系講座を開講

簿記についてもっと詳しく知る >>

タイトルとURLをコピーしました