40代タイプ別おすすめ資格

40代タイプ別おすすめ資格目的別資格一覧
目的別資格一覧

このコラムでは、40代の方に向けてタイプ別におすすめ資格をご紹介します。「転職を考えているけれど、まだ業界を決めかねている」「自分に合った資格を知りたい」といった方におすすめです。「人と接することが好き」「子育て経験を活かしたい」など、いくつかの項目を設けていますので、ぜひご自身に当てはまるものを見つけてみてくださいね。

人と接することが好き

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修は、介護職として働く上で必要な知識や技術を身につけられる資格を指します。ホームヘルパー2級研修が廃止され、その後継資格として新しく生まれ変わりました。

介護資格はたくさんありますが、中でも一番取得しやすいのがこの資格です。これから介護の仕事に就きたいと思っている方におすすめです。

勉強(受講)期間

  • 通信+通学…約1ヶ月~

受講費用

  • 約6万円~

登録販売者

登録販売者は、ドラッグストアや薬局などで市販薬を販売するための専門資格です。

薬剤師が不在でも、登録販売者の資格を持っていれば第二類医薬品、第三類医薬品を販売できるため、職場にとって大きな戦力となります。資格を取得することで、企業から重宝されるだけでなく、収入アップやキャリアアップも見込めます。

勉強(受講)期間

  • 通学…約1.5ヶ月
  • 通信…約3~8ヶ月

受講費用

  • 通学…約7万円~
  • 通信…約4万円~

整体師

指圧やマッサージなどによって骨格の歪みを整え、体の機能回復や健康増進をはかるのが整体師の仕事ですが、「整体師」という名称の資格はなく、仕事をするのに必要な公的な資格も実はありません。

しかし、働く上で知識や技術を身につけておいた方が就職や転職をする際に有利となるでしょう。そのために役に立つのが整体師関連の資格です。様々なスクールで独自の民間資格を発行しているので、自分に合ったものを比較検討してみるのがおすすめです。

勉強(受講)期間

  • 通信…最短2ヶ月~

受講費用

  • 通信…約3万円~

医療事務

病院やクリニックなどの医療機関で、受付や会計業務、クラーク業務、レセプト業務を行う医療事務の仕事に役立つのが医療事務の資格です。

医療事務の資格は必須ではありませんが、取得することで就職に有利になりますし、診察報酬や医療に関する専門的な知識を得られます。医療事務には、複数の資格がありますので、ご自身に合ったものを探してみてくださいね。

勉強(受講)期間

  • 通学…最短8日~
  • 通信…最短1ヶ月~

受講費用

  • 通学…約4万円~
  • 通信…約3万円~

子育て経験を活かしたい

保育士

保育士は、児童の保育やその保護者への保育指導を行うための国家資格です。

資格取得方法としては、大学、短大、専門学校などの保育の養成学校を卒業するケースが一般的に知られていますが、通信大学卒業や、保育士試験を合格することでも資格取得ができます。そのため、社会人や主婦の方でも目指せる資格です。一生使える「手に職」資格なので、人気があります。

勉強(受講)期間

  • 通信…約6ヶ月~

受講費用

  • 約5、6万円~

チャイルドマインダー

チャイルドマインダーは、自宅やお客様の家に訪問して児童の保育指導を行うための民間資格です。保育士と業務内容は似ていますが、少人数保育である点や、民間資格である点などが異なります。

近年、待機児童の発生が大きな社会問題となっており、需要が高まっています。保育関連の業務に就きたいと考えている方におすすめの資格です。

勉強(受講)期間

  • 通信…約3ヶ月~

受講費用

  • 3万円台~

私生活にも役立つ、お金の資格を取りたい

FP(ファイナンシャルプランナー)

FPは、お金に関する専門家であることを証明する資格のことをいいます。

具体的には、「ライフプランニングと資金計画」「リスク管理」「金融資産運用」「タックスプランニング」「不動産」「相続・事業承継」などを扱います。どれも日々の暮らしに密接に関わっており、お金に関する幅広い知識が必要になります。

一見難しそうに感じるかもしれませんが、資格取得することで、再就職はもちろん、自身や家庭のお金の管理にも役立ちます。

FP資格には、いくつか種類がありますので、自分に合ったものを選ぶと良いでしょう。初心者におすすめなのは、3級FP技能士です。

勉強(受講)期間

  • 通信…約2、3ヶ月~(3級FP技能士の場合)

受講費用

  • 4万円台~

簿記

企業や個人事業者の日々の営業取引を記録するのが簿記の。この技能を有していることを証明するのが簿記の資格です。

簿記の資格は複数あり、その内容は主催団体によって異なります。簿記のなかで最もメジャーな検定は、日商簿記です。この日商簿記の2級以上の資格取得を目指すことで、就職や転職時に有利となります。

勉強(受講)期間

通信

  • 3級 1、2ヶ月~
  • 2級 3ヶ月~
  • 1級 8ヶ月~

受講費用

  • 3級 約1万円~
  • 2級 約2万円~
  • 1級 9万円台~

国家資格を取得したい

キャリアコンサルタント

キャリアコンサルタントは、就職や転職などの相談に応じて仕事を探したり、アドバイスを行ったりするキャリアコンサルティングに必要な国家資格です。

働き方が多様化する現代社会の中で、ニーズが高まっています。また、それまでの仕事経験を活かすことができるので、別業界から資格取得を目指す方も多いです。

勉強(受講)期間

  • 通信+通学…約3ヶ月~

受講費用

  • 約20万円~

宅建士(宅地建物取引士)

宅建士は、「宅地建物取引士」の略称で、不動産取引の専門家(宅建士)を証明する国家資格です。試験に合格すると、宅建士として活躍することができます。

具体的な仕事内容としては、不動産会社などで、不動産の売買や賃貸物件の斡旋など、不動産に関する重要事項をお客様に説明します。宅建士の資格保持者でないとできない仕事があるので、不動産業関連の職場では、有資格者を置くよう義務づけられています。そのため、資格を取得することで、就職や転職の際有利となります。

勉強(受講)期間

  • 通信…約3ヶ月~

受講費用

  • 3万円台~

中小企業診断士

中小企業診断士は、経営コンサルティングに関する唯一の国家資格となります。試験に合格することで中小企業診断士として働くことができます。

中小企業を対象に、企業の財務・労務・生産・販売など経営全般にわたって調査分析を行い、経営状態を改善できるようアドバイスします。試験に向け、勉強することで企業の経営に関わる幅広い知識を身につけられるので、就職・転職はもちろん、将来的には独立することも夢ではありません。

勉強(受講)期間

  • 通信…約7ヶ月~

受講費用

  • 6万円台~
タイトルとURLをコピーしました